ナガサキリンネは、2010年にもの作りの職人たちの「自分たちのものを、使ってくれる人と出会う場をつくりたい」という願いから生まれました。そこにデザイナーや建築家、イラストレーター、ショップオーナー、編集者などが集い、自分たちのまち「長崎」の魅力を再確認し発信していく仲間として発足したチームです。ナガサキリンネでは、そんなスタッフの意見を出し合い、イベント「ナガサキリンネ」の開催に合わせ、毎回オフィシャルブックとして書籍「ナガサキリンネ」を制作しています。
毎年スタッフで企画制作している企画展「ナガサキリンネ展」を、より深く知って頂ける企画展関連記事の他、その年の「クラフト&フードマーケット」出店者のプロフィールを一覧にして掲載。長崎に残る大切な場所や歴史を紹介する特集記事と共に、長崎県内をめぐるガイドブックとしても活用して頂いていております。
「めぐりつながるわたしのくらし」「自分たちの暮らしをつくるのは自分である」をテーマに、長崎で日々もの作りに励む人たち、そして誰かが作ったものを使う人々、つくる人とつかう人をつなぐ人などを紹介。魅力溢れる長崎の風景写真とともに、今の長崎に暮らす私たち「生活者」の視点で、長崎を知らない方たちにも、長崎を感じて楽しんで頂きたいというコンセプトを元に自主制作しています。
「ナガサキリンネ3」 10月24日発売開始 全82ページ ¥1,000(税込み)
通信販売はこちら (List: ナガサキリンネ事務局)
▼目次
つくり手、つなぎ手、つかい手
ういくんの日記
まちを歩けば、事始め。
忘れたもの、そして失わないもの。はじまりの色「対馬赤米」
素材の力 ハマ
長崎の手仕事 湯江紙
シンフォニーのある建築 聖地・日本二十六聖人記念館
故郷を想う
第3回「ナガサキリンネ マーケット出店者一覧」
など
▼「ナガサキリンネ2」目次 2012年3月発売 第2刷発売中
▼「ナガサキリンネ1」目次 2011年3月発売 発売中
この書籍「ナガサキリンネ」の売り上げは、公的な助成金や企業からの協賛金に頼らない自立運営を目指している私たちの大切な運営費となります。私たちの目で見た長崎の魅力を、書籍というかたちに表現し伝える事が、私たちの活動資金となります。それはとても単純な事ではありますが、実際はそう簡単な事ではありません。第3号発売に合わせ、お取り扱いして頂ける販売店も募集いたします。どうぞ、ナガサキリンネを継続し、私たちの活動を広げいくためにも、書籍「ナガサキリンネ」がたくさんの方の手に取って頂けますよう、ご協力をお願い申し上げます。
通信販売|List:(ナガサキリンネ事務局)
お取り扱い店舗|(順不同/敬語略/販売状況は各店にお問い合わせ下さい)
(長崎県内)
好文堂書店本店・長崎県美術館1Fミュージアムショップ・カメラのフォーカス・ティア長崎銅座店・珈琲人町・オレンジスパイス・ブックスオックスフォード(貝津店・小川店・福江店)・チョープロkuriya道の尾本店&大村店・メトロ書店本店・酒諏訪の杜・長崎空港ビルディング内「長崎書店」・風の森みち草・風びより・List:
(福岡県内)
ブックスキューブリック・うーぱんベーカリー・albusアルバス写真ラボ・patina・La:mmin
(佐賀市内)
サボンドリン
(熊本市内)
ミドリネコ舎
(京都市内)
ガケ書房・恵文社一乗寺店・レティシア書房
(関東)
d47 design travel store
(仙台)
庭音
(金沢)
Lykkelig
*お取り扱い店舗は決まり次第随時更新いたします。