沢山の人と約束を交わした冬だった。2016年、「MONO JAPAN」という日本のクラフトを披露するオランダの展示会で、ナガサキリンネを紹介することになった。その経緯に驚きつつも、海外での発表に向け意欲的にメンバーで取り組んだ。僕も広報・展示デザインという立場で参加。不確定な要素の多い挑戦ではあったが、好奇心が勝りアムステルダムに向かった。慣れない英語や限られた時間と向き合いながらも、アイデアが結実。長崎の包装紙を背景にポートレイトを撮影できる展示空間が完成した。
4日間の展示は怒濤の如く過ぎ、色とりどりの包装紙やポスターについて説明しながら、「美しい」「素敵」など感嘆の声を発する現地の人々と交流した。会話を重ねて、写真を撮って、笑って。僕は長崎を誇らしく思えた。「この写真をウェブ上に掲載していいですか?」「もちろん」そんな約束を沢山の人と交わした。つながりの風景をつくれたことに喜んだ。
僕が出会った人たちは、包装紙ひとつからでも日常に潜む美意識を感じとってくれているようだった。自分たちと異なる文化に対し、敬意と尊重、そして好奇心を持って接してくれたのは、アムステルダムという、100カ国以上ともいわれる多様な国籍の人々が一同に暮らすメトロポリタンな都市に生きるがゆえなのだろう。僕がその街並みに感嘆したように、長崎で過ごす日々の何気ない暮らしは、視点を変えるだけで尊い美しさに包まれているのだと気づかせてくれた。
僕は出島に橋が架かるこのタイミングで、またつながりの風景をつくることにした。ささやかな試みかもしれないが、長崎で「つなぎ手」として今に生きる役割を果たしてみたい。結果、笑顔や交流が生まれれば最高だ。
「めぐりつながるわたしのくらし。」このメッセージを渡欧前に英訳したことを思い出す。想いは今も変わらない。 ─My Life is Our Life─ 僕はそう信じている。
古賀 正裕
Masahiro Koga
1982年長崎県生まれ。印刷会社、広告代理店、農事組合法人を経て、2011年独立。農や文化を「守り、残し、伝える」ためにデザインに取り組んでいます。ナガサキリンネのロゴマークを手がけました。
第5回ナガサキリンネ企画展
③わたしをつつむ包装紙(参加型展示)
会場:旧出島神学校1F
参加料:無料
企画:古賀正裕デザイン 古賀正裕
2016年2月にオランダ・アムステルダムの MONOJAPAN(会場:Lloyd Hotel & Cultural
Embassy)で開催した長崎のまちの商店などの包装紙のデザインを紹介する企画展から生まれた
新たなプロジェクト。当時の会場で包装紙をバックに撮影した100組のオランダ人のポートレイト
を紹介。そして今回2日間だけ、出島内に同じスペースを再現し、参加者自身のスマートフォンや
カメラでポートレイトを撮影し、 SNS上でハッシュタグ(#)でシェアしてもらいます。長崎のま
ちを彩る包装紙のデザインに包まれながら微笑む、SNSをつかったオランダと日本の人々のポート
レイトの交換です。
My Life is Our Life: Connecting Landscapes
Written by Masahiro Koga (Designer)
That winter I made agreements with many people. In 2016, we decided to participate in MONOJAPAN, a platform for presenting Japanese crafts in the Netherlands, with the aim of introducing Nagasaki Rinne. While we were unaccustomed to the initial process, our team energetically worked toward the overseas exhibition. I was involved in the publicity and exhibition design. Despite much uncertainty, my curiosity won out and I headed to Amsterdam. We struggled with communicating in English and the limited time we had, but our ideas came to fruition, completing an exhibition booth where visitors could take photographs of themselves against a backdrop of wrapping paper from Nagasaki shops.
The four days of the exhibition were a whirl of explaining about the colorful wrapping paper and posters, and interacting with visitors, who remarked how beautiful and elegant the wrapping paper was. We engaged in conversations, took pictures of people, and laughed together. I became proud of Nagasaki. “Can I upload your picture online?” “Sure!” I made agreements like this with many visitors, and was happy that we could create such an environment for connecting people.
Looking at wrapping paper, the visitors I encountered seemed to sense the aesthetic that is part of everyday life. Their respect for and curiosity about foreign culture might have to do with the fact that they live in Amsterdam, a metropolitan city where it is said that people from more than 100 countries coexist. Just as how I was impressed by the scenery in the city, I became aware that just by taking a different perspective, we realize that our everyday life is in fact filled with precious beauty.
I decided to make this landscape of connections again to coincide with the opening of the new bridge linking Dejima with the mainland. My endeavor is perhaps only a minor one, yet I want to fulfill a role as someone who connects people. I am happy if smiles and exchanges are born as a result of this project.
I recall the message we translated into English before heading to Amsterdam. “My Life is Our Life.” I truly believe it.