本を出版すると言う意味で使われる「パブリッシュ」。その言葉の語源を遡ると「公」を意味する「パブリック」に辿り着きます。世に知られていない出来事を記録して、様々な形で(今ならSNSでの個人的な発言も)公的な場所に接続すること。そんなパブリッシュを最初に行ったのは、大量に印刷できる活版印刷を発明したヨハネス・グーテンベルクになるでしょう。教会だけが所有し、信者が自由に読む事の出来なかった聖書を印刷し、パブリックなものにしたことで人々の暮らしを豊かにしました。
メディア論で知られるマーシャル・マクルーハンは、“パブリッシュされたものは、遠くにいる人たちを結びつけ、理念・思想・知性を介した、新しい人のつながりを生み出す”と述べました。そう思うと伝達手段としての活版印刷は、グーテンベルクが活版印刷を発明した時点で、すでに役目を終えていたのかも知れません。
日本に活版印刷が伝わったのもキリスト教から。諫早生まれのコンスタンチノ・ドラードが天正遣欧使節に随行し、活版印刷機を持ち帰り、長崎・加津佐でキリシタン版を印刷しました。
禁教令の影響で活版はすぐに日本から姿を消しますが、約250年後の1857年。オランダ人印刷技師、インデルマウルが欧文活字や活版印刷機と共に来日し、『出島オランダ印刷所』で印刷を始めます。そこから、日本にまだ知られていなかった学術・文化・技術などがパブリックなものになりました。当時、オランダ通詞として校閲を行っていた本木昌造はインデルマウルから活版印刷について学びます。後年、昌造は和文の金属活字の製造に成功し、日本初の地方紙「崎陽雑報」を創刊。そこには長崎の日常が記されていました。媒介された読者に芽生える共通意識や、コミュニケーションを介して、人々の幸せと長崎の発展を目指したのだと思います。これからの活版印刷も、長崎とあなたとを結ぶ、紐帯のようなものになる事を願ってやみません。
中川 たくま
Takuma Nakagawa (Blue Moon Design Office)
1978年福岡市生まれ。幼少時を長崎で過ごす。福祉や子ども、自治体に関わるデザインと、社会的課題に取り組むNPOのデザインのサポートを行っている。
第5回ナガサキリンネ企画展
① 復活「出島オランダ印刷所」 (展示とワークショツプ)
会場:旧出島神学校1F
参加費:500円 A5サイズ1枚、ポストカード
企画:ブルームーンデザイン事務所・中川たくま
協力:文林堂、晋弘舎活版印刷所、長崎県印刷工業組合
禁教令の影響で日本から活版印刷が姿を消して約250年。オランダ人、印刷技師だったインデルマウルが1857年「ヤパン号(後の咸臨丸)」で活版印刷の道具一式と共に来日し、ここ出島で再び活版印刷が始まります。オランダ通詞として、「出島オランダ印刷所」で印刷される印刷物の校閲を行っていた本木昌造がその印刷物に感銘を受け、オランダ商人から活字や印刷機を購入し印刷を行う。研鑽を重ね、遂には日本語の活字の製造にも成功。現在の印刷文化の礎を築くことになります。その歴史を紐解きながら、かつて出島の中にあった「出島オランダ印刷所」を再現し、道具の展示や、小型の活版印刷機やアルビオン式と呼ばれる手引きの活版印刷機で印刷体験を行います。
Publish and Public
Written by Takuma Nakagawa (Designer)
When we trace the origin of the word “publish,” we arrive at “public.” Recording incidents unknown to the public in various ways (in today’s context, even personal comments made on social media), they are then connected to the public sphere. The first person to enact this kind of publishing was Johannes Gutenberg, who invented letterpress printing and so enabled printing large quantities of material. By printing the Bible, which was the exclusive possession of the Church and not accessible to ordinary believers, Gutenberg made it part of the public domain and helped enrich people’s lives. Media theory pioneer Marshall McLuhan says that published materials connect people living in distant locations, creating new human relationships based on principles, thought, and intellect. Taking McLuhan’s idea further, we might suggest that the role of letterpress printing as a means of transmission ended at the very moment when Gutenberg invented the technique.
Letterpress printing was introduced to Japan through Christianity. Constantino Dourado, who was born in Isahaya, Nagasaki, and accompanied the Tensho embassy (a party of envoys sent by the Japanese Christians to the Pope), brought back a letterpress printing machine from Europe and started publishing materials in Kazusa, Nagasaki. Due to the prohibition of Christianity in Japan, however, letterpress printing disappeared from the country for the next 250 years. In 1857, the Dutch printing technician George Indermaur came to Japan with a printing machine and alphabet types, and started to print at the Dutch Printing Office on Dejima. As a result, academic knowledge, culture and technology that had not yet been introduced to Japan became public. Learning the printing technique from Indermaur, the Dutch interpreter and censor Shozo Motoki later succeeded in manufacturing metal movable types and founded the first Japanese regional newspaper, the Kiyozappo, which detailed everyday life in Nagasaki. The newspaper strove to bring happiness and prosperity to the city through the shared consciousness and communication that arose among its readership. I hope future letterpress printing can become such a vital connection bringing you and Nagasaki closer.