Archive for 10月, 2016

14894652_1175941409151191_723041904_o

「あめつちの日々」上映会終了しました。

昨日30日(日)ナガサキリンネプレイベント「あめつちの日々」上映会が無事終了いたしました。川瀬監督もこんなの初めて!と驚かれた、まさかの前売り券なしで(ご迷惑をおかけしました)、当日まで一体どれくらいの方が来られるか全く...
In: スタッフブログ
14925776_1175769602501705_4239781285084765157_n

メディア紹介のお知らせ

第4回ナガサキリンネを、長崎県内のメディア各社にてご案内いただきます。ご紹介感謝いたします。     2016.10/30(日) 10/30 発行の「とっとって」イベントページにてナガサキリンネの紹介...
In: スタッフブログ メディア情報
image_1

川瀬監督を迎えてのトーク
〜写真に映る景色以外のものを撮る〜

映画「あめつちの日々」の当日には、贅沢にも川瀬監督を迎えてのトークがあります。 まっすぐに撮影される川瀬監督の姿勢が映画から滲み出ています。 この映画の前には「紫」染織史家・吉岡幸雄氏とよしおか工房のドキュメンタリーを撮...
In: スタッフブログ
14801141_1840075936278877_952692779_n

お茶にこめる、土地の記憶。
〜11/5 「くらしをつなぐ、そのぎ茶話ワークショップ」に寄せて〜

  東そのぎの茶のルーツ 古くからの茶産地・東そのぎでつくられている現代のお茶のルーツは、江戸時代、幕末の頃までさかのぼる。「茶」は1858年、ペリー来航(1853年)の後に締結した「日米修好通商条約」で外国貿...
In: スタッフブログ
01

ビルの屋上でアート、制作中!まちのなかのアートを探そう(作品展示)

みなさま、こんにちは。 ナガサキリンネ関連企画「まちのなかのアートを探そう」担当の宮崎です。 数日前より、西坂「ROUTE」さんの屋上で作品の制作がスタートしました。作っているのは、長崎在住・カナダ人アーティストのデイビ...
In: スタッフブログ
%e5%ba%84%e5%8f%b8%e3%81%95%e3%82%93_ph

北窯のこと
映画「あめつちの日々」 によせて

沖縄の人は自らをウチナンチュと呼ぶ。沖縄県人とはあまり言わない。県外の人はヤマトンチウである。ヤマトと呼ばれると薩摩の侵攻、悲惨な大戦、そして安保下の基地のことなど日琉の歴史の重さに悲しくなるが、わたしの知るウチナンは、...
In: コラム
img_5

生業をつづけるための日々の営み -「あめつちの日々」上映会

会社員時代に沖縄への出張も多かったので、同僚たちを頼って、頻繁に沖縄を訪れていた時期があります。到着ロビーの自動ドアを出た瞬間、じっとりと重い空気が顔に吹き付け、目の前をかりゆしウェアを着た人がゆるゆるとカートを集めてい...
In: スタッフブログ
14812994_1836207526665718_627867824_o

くらしをつなぐ、そのぎ茶話

 日本茶は、私たちの中に長く深く染み込んだ文化で、日常生活の中であらためて特別に捉えることはないのかもしれません。コーヒーや紅茶など、他のたくさんの種類の飲み物が増え、最近では家で日本茶を飲むことが少なくなった世代も多く...
In: スタッフブログ
nagasaki_rinne_map

会場マップ公開しました

長崎市内でお昼前から降り出した雨が今週末は止まないようです。11月5日6日の週末、気持ちのいい秋晴れの空が広がる会場をイメージしながら、それぞれの準備が追い込みの時期に入ってきました。さて、ナガサキリンネ当日まであと2週...
In: スタッフブログ
nr_20161019

工芸でつながる日本とオランダ

長崎とオランダ、二つの空にあがる長崎のハタ 「今日はよか風やけん、はよ揚げに行くばい!」挨拶も早々に、風頭公園の階段を足早に駆け上がる小川さん。その後ろを歩く背の高い人たちは、歩幅が広いせいか全く急いでいないように見えま...
In: コラム
14625613_1162980153780650_1146583935_o

北窯の日常、人の営みを“感じる”
「あめつちの日々」上映会開催

10月30日、「あめつちの日々」の上映会を開催するにあたり、わたしたちは皆さんよりも少し早く、スタッフの間でのちいさな試写会を行いました。  「あめつちの日々」は、とても静かな映画です。監督・川瀬美香さんが、沖縄・読谷村...
In: スタッフブログ
14647242_1155636621181670_392786686_o

ナガサキリンネプレス 配布ご協力ありがとうございます

第4回ナガサキリンネのフライヤー「ナガサキリンネvol.3」はお手元に届いていますでしょうか?マーケット出店者66組の皆様に少し多めにお届けした他、県内では、今回もたくさんの場所にお送りさせて頂いております。その他、九州...
In: スタッフブログ
西海の郷土料理「ぼうふらずうし」。暮らす土地の食文化は、いきいきと、おもしろい!

ひとくちに想う、功の多少、彼の来処。

曹洞宗の開祖・道元による、「典座教訓・赴粥飯法」という教えをご存知でしょうか。「典座」とは、禅の修行道場において“食”を司る役目のこと。その典座の仕事の大切さや、食事をいただく際の心得を説いたものが、「典座教訓・赴粥飯法...
In: コラム
001

まちの中のアートを探そう

みなさま、こんにちは。 ナガサキリンネの関連企画「まちの中のアートを探そう」の担当している、宮崎友理子です。 今回、メイン会場の「長崎県美術館」からまちに飛び出してみよう!ということで、まちの色んな人たちと関わりながら企...
In: スタッフブログ
14699582_1128151863958452_825421709_o

編む時間 < 材料を揃える時間

いつの時代も何を入れるか想像するだけでワクワクするカゴやバックは、女性が好きなアイテムのひとつではないでしょうか。わたしも例に漏れずカゴ好きで、様々な形や材料のカゴが家の中に点在しています。中でも自然素材の竹は、それその...
In: スタッフブログ
14600564_1157338234344842_1929032843_o

広報ながさき「出島無料入場券」について

ナガサキリンネの企画展&ワークショップの告知もはじまり、まちを歩いていると「お天気が良かったらいいですね」という声もたくさんかけていただくようになりました。ワークショップへの事前お申し込みも少しずつ届いているようです。ぜ...
In: スタッフブログ
002

まちのなかのアートを探そう
「いつも」を 捉え直してみる

暮らしの中のアート この夏、アーティストのデイヴィッドと都市景観のプロジェクトをしている昇くんと3人で長崎のまちを歩きました。歩いたのは何の変哲もない、私たちが暮らしているまちです。ただ、目に入ってくる景色はいつもと全く...
In: コラム
take_top

素材の力「竹」コラム
その土地に あるもので

渡りの竹職人 そんな職人がいたことを私が知ったのは、つい最近のことでした。現在、長崎空港が所在している箕島は、空港が建設される直前まで、主に農業を営む 13軒の家族が暮らす島でした。私の母の実家はちょうど島の真ん中に建っ...
In: コラム
dsc_0254

「あめつちの日々」上映会に寄せて
〜暮らしを潤すうつわ(やちむん)、その先にある物語。

初めて沖縄を訪れてから23年が経つ。北窯が開窯してから2年目のこと、友人が陶工になるため北窯に修行へ行ったので、一週間の休みを取り向かった。那覇から読谷への58号線の道路沿いには、店先にバナナがぶら下がり、おばあが椅子に...
In: スタッフブログ
14599770_1152490271496305_1256722736_o

第4回ナガサキリンネの全内容を公開しました

いよいよ第4回ナガサキリンネまであとひと月となりました。大変遅くなりましたが、昨日クラフト&フードマーケットの出展者全66組のみなさんへ、書類を発送いたしました。メール便での発送ですので、お届けまで少し時間がかかってしま...
In: スタッフブログ